h1-6要素
概要
hn要素(nは1から6までの数字)は見出しを表すブロックレベル要素です。
要素の内容
普通のテキストとインライン要素を含むことができます。ブロックレベル要素を子要素にすることはできません。
属性
固有属性
非推奨とされている属性はHTML4.01 Transitional/Frameset、XHTML1.0 Transitional/Framesetのみで利用できます。
属性名 | 属性値 | 説明 |
---|---|---|
align | left | center | right | justify | 非推奨属性。テキストの配置を指定します。値は、"left": 左揃え、"center": 中央揃え、"right": 右揃え、"justify": 左右揃えです。 |
汎用属性
id, class, title, lang(xml:lang), dir, style, xmlns(XHTML1.1のみ)
onclick, ondblclick, onmousedown, onmouseup, onmouseover, onmousemove, onmouseout, onkeypress, onkeydown, onkeyup
説明
hn要素(nは1から6までの数字で見出しのレベルを表す)は見出しを表すブロックレベル要素です。h1が最も上位の見出しでh6が最も下位の見出しです。
<!-- 見出しレベルの例 -->
<body>
<h1>大見出し</h1>
<p>本文</p>
<h2>1. 見出し</h2>
<p>本文</p>
<h2>2. 見出し</h2>
<p>本文</p>
<h3>2-1. 小見出し</h3>
<p>本文</p>
<h3>2-2. 小見出し</h3>
<p>本文</p>
<h2>3. 見出し</h2>
<p>本文</p>
</body>
見出しレベルの順番と表示
W3Cの仕様では、見出しレベルの順番について特に規定はありません。ですから、h1要素が無いのにh2要素が存在したり、h2要素の一つ下位の見出しがh4要素であったりしても、仕様上の問題はありません。しかし、通常の文書であれば、そのような構成にはならないはずです。
一般的なブラウザでは、h1要素が最も大きく表示され、h6要素が小さく表示されます。しかし、文字サイズを調整する目的でh1-6要素を使用するのは間違いです。文字の大きさはスタイルシートで調整します。